アウトドア ボルダリングの有名な課題はココ!私が登ったおすすめの課題もご紹介 ボルダリングが本格的に始まったのは1980年代から。最初はクライミングの為の練習が目的でした。徐々にクライミング高度化・細分化され「ボルダリング」という1ジャンルに分かれ登られていきます。今回は、ボルダリングの書籍や雑誌、webサイトで必ずと言っていいほど掲載される外岩の超有名課題をご紹介します。 2019.05.12 山の熊 アウトドア
リードクライミング リードクライミングの難易度デジマルグレードの見方をやさしく解説。 たか~い壁を登っていくリードクライミング。ボルダリングジムに併設されていることが多く、その高さに圧倒されますね。ボルダリングと同じで、グレードがあるのがなんとなく分かりますが具体的にどうなっているかを紹介していきます。 2019.04.25 山の熊 リードクライミング
ケガ、安全性 ボルダリングで指の皮がむけた時の対処法。練習はやってもいい? ボルダリングに限らず、運動にはケガが付きもの。ケガをしたときは、ボルダリングをやめて完治するまで休みましょう。ボルダリングをはじめた人がなり易いけがに「指の皮がむける」のと「手の関節が痛くなる」の2つが多くあります。今回は、この二つの原因と治し方、予防方法をご紹介します。 2019.04.22 山の熊 ケガ、安全性
アウトドア ボルダリングを外岩で!必要なアイテム10選とクラッシュパッドがレンタルできる場所。 ジムにおいてある本・雑誌に目を通すと、必ずと言っていいほど野外でのボルダリング記事が紹介されていますね。ボルダリングでは、自然の岩を「外岩」と言います。外岩はとても楽しく、キャンプをしながらボルダリング!なんて楽しみ方もできます。今回は外岩で登るために必要なものを一覧でご紹介します。 2019.04.18 山の熊 アウトドア
上達のコツ、トレーニング ボルダリングが上手くなりたい!保持力と持久力のトレーニング方法。 ジムに行くと、他の方が難しいところを登っていて、「自分も登りたい」と思いますよね。練習すれば、登れるようになります。そこで今回は、強くなるためのトレーニングと、ジムの利用方法をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。 2019.03.05 山の熊 上達のコツ、トレーニング
上達のコツ、トレーニング ボルダリング上達の為の練習頻度とコツは?私が実践するメニューをご紹介。 ボルダリングを必死になって練習してもなかなか上達せず、諦めかけた方もいらっしゃると思います。どのぐらい練習すれば上達するかは人それぞれですが、上達のコツはあります。今回、私が教えてもらった練習の「頻度」と「コツ」に焦点を絞ってお伝えします。ぜひ参考にして下さい。 2019.03.01 山の熊 上達のコツ、トレーニング