ボルダリングが趣味の私!
今ではジムでも常連と言われるまでになりましたが、最初の頃は、握力が弱くてすぐに壁から落ちてしまっていました。
握力や指の力を鍛えることって、日常生活ではないですもんね。
ボルダリングでは、握力や指の力を多く使い保持力がとても大切になるので、上達するために高めておきたいところです。
そこで、今回はボルダリングで大切な保持力を高める方法をご紹介します!
家でできる簡単なものばかりなので、昔の私のように「保持力を高めたい!」というあなたは必見ですよ~。
指の力を強くするための、家でもできるトレーニング方法
ペットボトルに水や砂を入れたトレーニング!
500mlのペットボトルに、水、または砂を入れます。それを2本の指で持ち上げて、指の力を鍛えます。
具体的には、親指と人差し指でペットボトルを持ち上げます。
次に、人差し指と中指でペットボトルを持ち上げるなどして、隣同士の2本の指でペットボトルを持ち上げ、指そのものの筋肉を鍛えます。
飲み終わったペットボトルがあれば簡単にできるトレーニングなので、おすすめですよ~。
手をグーパーする!
じゃんけんのグーとパーの動きを、気が付いた時に行って手全体の力を鍛えます!
この時に大事なのが、手の甲の筋肉を意識しながら行うということ!
筋肉を意識しながらトレーニングを行うと、効率良く筋肉を鍛えることができるので、トレーニングの際にはぜひ筋肉を意識して行ってみてくださいね。
テニスボールでトレーニング!
ホームセンターなどで、テニスボールは手軽に購入することができます。
そのテニスボールを使って、指の動きに神経を集中させながら指だけで握ってトレーニングを行います。
その他でも、手の平で握ることで手全体を鍛えることもできますよ~。
自宅に必ずある輪ゴムでトレーニング!
スーパーなどでお惣菜を買った際に、輪ゴムがついてきたりしますよね。何かをとめておくために、その輪ゴムを自宅にとってあると思います。
その輪ゴムを使用して、指の筋肉をトレーニングしちゃいましょう。
ひとつの輪ゴムだけでは強度が弱いので、自宅にある輪ゴムを何重にも重ねます。この重ねた輪ゴムを5本に指にくぐらせ、指を開いてトレーニングを行います。
この際に、やはり指の力を意識して行うのがポイントになりますよ~!
ハンドグリップ!
握力や指を鍛えるための道具として、ハンドグリップがありますよね。手軽に購入することができる上に、効率良く鍛えることができます。
テレビを見ながらなどの“ながら運動”でトレーニングができちゃうので、おすすめですよ~。
指立て伏せ!
腕立て伏せの指バージョンで、指の力を鍛えるために手を床に全部つけずに指を立てて指立て伏せを行います。
初めのうちはかなりキツイと思いますので、5本の指で行って、徐々に本数を少なくして行います。
最終的には、指1本で行えるようになれるよう、がんばりたいですよね!
指で懸垂!
こちらもただ単に懸垂を行うのではなく、指だけで懸垂を行ってトレーニングを行います。
とは言え、最初から指の力だけで懸垂を行うのは難しいですよね…。
初めのうちは、指でぶら下がれるようにがんばりましょう!
そこから徐々にレベルアップして、指で懸垂できるようにレベルアップを目指します。
合わせて読みたい

保持力を高めるために、ふだんから気を付けたい事とは?
「保持力をもっと高めたい!」と思い、がむしゃらにトレーニングを行ったがために、指の腱や筋を痛めてしまっては元も子もありません。
上達したい気持ちでトレーニングを行ったのに、それがあだとなりボルダリング自体ができなくなってしまうのは避けたいですよね…。
そうならないためにも、トレーニングでは初めは無理のない優しいレベルからスタートし、徐々にレベルを上げていくことが大切です。
自宅でのトレーニングにおいても、無理のない範囲内でトレーニングを行いましょうね!
また、普段の生活でも手や指を使用することって本当に多くありますよね!
その際に、指の筋肉を意識して意識的に動かすことで、普段の何気ない動きがトレーニングになっちゃいます。
それを踏まえながら普段の生活を送ってみると、「この動きいいかも!」などのトレーニングの意外な発見もあったりするかもしれませんよ~。
合わせて読みたい

まとめ
ボルダリングで大切な、保持力を高める方法をご紹介しました!
トレーニングのためにわざわざジムに行くとなると、お金もかかりますし何かと大変ですよね…。
ですが、ジムに行かなくても自宅に居ながらにして簡単にトレーニングを行うことができます。
ボルダリングでは、保持力が本当に大切になるので、鍛えることで上達を目指すことができたりより楽しくボルダリングを行うことができます。
保持力を高めるために効率良くトレーニングを行い、ボルダリングをさらに楽しく行いましょう!
コメント