上達のコツ、トレーニング 上手になりたい!ボルダリングに必要な筋肉と効果的な筋トレ方法とは? ボルダリングを始めたみなさん。ボルダリングは全身運動ですが、実際にどの筋肉を使うのでしょうか?全身といわれても、わかりにくいですよね。どの筋肉を使うのが具体的にわかっていれば、意識して登ることができますね。この記事では、具体的にどの筋肉をつかって登っているのか、どのように鍛えればいいのかをご紹介します 2019.05.10 sachipon 上達のコツ、トレーニング
上達のコツ、トレーニング ボルダリング上達のコツ!初心者共通の「ダメな動き」を改善する方法。 ボルダリングを始めたばかりのあなた!ちっとも上手にならない、登れる課題が少ないと悩まれてませんか?私もなかなか6級や5級のコースが登れず悩んでいましたボルダリングの上達にはムーブにあります。1つの動きに意識を置けば、少しずつ上達していきます。本日は上達するコツをお伝えします。 2019.04.27 sachipon 上達のコツ、トレーニング
ボルダリング 初心者の友達をボルダリングに誘う際、まず最初に教えたい10の心得。 ボルダリングにはまりだすと、友達とも登りたくなりませんか?気の合う仲間とわいわい登るのって楽しいものです。私も時々友達と登りに行くと、一人の時では味わえない楽しさがあります。この記事では友達の誘い方、ボルダリングの魅力の伝え方をご紹介します。ぜみ参考にしてみて下さいね。 2019.04.21 sachipon ボルダリング
グッズ、ファッション ボルダリングで目立ちたい!可愛いチョークバッグと一目置かれるアイテムをご紹介。 ボルダリングにはまっているあなた!ボルダリングを始めるとかっこいい、かわいいボルダリングアイテムが欲しくなりますよね。わかります、私もかっこいいウェアやチョークバッグをついネットで探してしまいます。この記事では、目立つためのボルダリングアイテムをご紹介します。 2019.04.20 sachipon グッズ、ファッション
上達のコツ、トレーニング ボルダリングで6級の壁を突破するための9つのチェックポイント。 ボルダリングを始めたばかりは6級というグレード(難しさ)を登ります。これで6級?と難しい課題ありますよね。私も6級ができなくて悩んでいた時期ありました。この記事では基本の6級を登れるコツをお伝えします。ぜひ、参考にしてみて下さいね。 2019.04.17 sachipon 上達のコツ、トレーニング
ダイエット ボルダリングが運動不足解消に役立つ理由!3日坊主もこれなら継続できる。 運動不足に悩んでいるあなた。スポーツジムに入会してもなかなか続きませんよね?私もそうでした。筋トレマシンは使い方がわからないし、有酸素運動は飽きてしまう。そんな私が運動不足を解消できるスポーツに出会いました。それがボルダリングです。この記事では、ボルダリングがどう運動不足解消に効果的かご紹介します。 2019.04.15 sachipon ダイエット
グッズ、ファッション ボルダリング初心者さんのための失敗しないシューズの選び方 ボルダリングを続けてるとマイシューズが欲しくなりますよねでも、シューズってたくさんあって悩みますよね。私もめちゃくちゃ迷いました。価格も高いし、失敗したくないですよね。この記事ではクライミングシューズの特徴を紹介します。シューズ選びの参考にしてみてください。 2019.04.12 sachipon グッズ、ファッション
中高年、子供 ボルダリングの年齢に限界はない!中高年が始めるメリット4つとケガをしない為の注意点。 ボルダリングは若い人のスポーツと思っていませんか?そんな事はありません!高齢者でもボルダリングを趣味としている人はた~くさんおられます。ボルダリングは全身のスポーツですので、高齢者の方にたくさんのメリットがあります。この記事では、高齢者がボルダリングを始めるメリットをご紹介します。 2019.04.11 sachipon 中高年、子供
グッズ、ファッション ボルダリングの服装の定番ブランドは?ジーパンでも大丈夫? ボルダリングの服ってどんなものを着てますか?ジムで他の人の登り方を見ていると。ファッションも気になってしまいせんか?おしゃれなウェアを着ている人いますよね。この記事ではボルダリングの定番ファッションブランドをご紹介します。かっこいい、かわいいウェアを着て、がんがん登ってみましょう。 2019.04.10 sachipon グッズ、ファッション
上達のコツ、トレーニング ホールドの形状別の握り方のコツと壁の傾斜別の登り方のポイント。 ボルダリングはいかにホールドを保持するかが大事になってきます。しかし、あのホールド持ちにくいな~、すぐ落ちてしまうな~と悩まれていませんか?私も苦手なホールドあります。しかしいくつかホールドを保持するコツがあります。今日はそのコツをお伝えします。 2019.04.09 sachipon 上達のコツ、トレーニング