ボルダリングにはまっているあなた!
ボルダリングを始めるとかっこいい、かわいいボルダリングアイテムが欲しくなりますよね。わかります、私もかっこいいウェアやチョークバッグをついネットで探してしまいます。ボルダリング関連の目立つアイテムってたっくさんありすぎて迷いますよね。
この記事では、目立つためのボルダリングアイテムをご紹介します。
間違いなく目立つ!機能性重視の可愛いチョークバックを紹介
Black Daiamond
ウルトラライトチョークバッグはとても軽い素材でできています。腰につけているのを忘れるくらいです。開口部はマグネット式になっていますので、手の出し入れがとてもしやすくできています。
とてもコンパクトにできていますので、仕事帰りのバッグに入れておいてもスペースをとりません。生地がすけるほど薄いので目立つこと間違いなしです。
ORGANIC
MADE IN USAのチョークバッグです。こちらのメーカーのチョークバッグは腰につけるタイプと置き型チョークバッグの2つが展開されています。とてもカラフルなデザインです。どのチョークバッグも1点もののデザインとなっています。これは目立ちますね。
Flashed
こちらのメーカーの大人気チョークバッグはボルダリング用ツールバッグです。小物入れ部分が充実しており、カラーもビビットなカラーリングが特徴となっています。
また、底に空間があり、そこに石などを入れておくと外岩でチョークバッグが倒れたり転がったりしないような工夫ができます。このバッグは開口部がベルクロ+ロールトップ+バックルと3つの機能で構成されており、バッグの中でチョークが漏れることを防いでいます。
私は実際にこのチョークバッグを使用していますが、リュックの中でチョークが漏れたことは1度もありません。カラーリングもかわいく、3年程使用していますが、色があせることもありません。開口部もガバッと広がってチョークアップしやすくお気に入りです。このカラーリングは目立ちますよ。
イボルブ
イボルブが出しているニットチョークバッグがあります。その名の通り素材がニットでできている一風変わったチョークバッグです。このチョークバッグを腰につけて登っていると目立つこと間違いないでしょう。
8b+
クライマーが手掛けているクライミングブランドです。なんといっても特徴はモンスターの形に作られているチョークバッグです。創造性に富んだデザインとなっています。こちらは1点1点手作りとなっており、1点もののチョークバッグです。
このモンスターのチョークバッグは1度みたら、ジムでも外岩でも忘れられません。目立たないわけはありません。
マムート
マムートが出しているボルダーチョク缶は折りたたみチョークバッグとなっています。缶型となっておりぐるっとジッパーを開け、内部を自立させることができる、置き型チョークバッグです。ジッパーを閉めるととってもコンパクトになります。
しかも密閉性も抜群です。コンパクトですが、蓋部分にチョークブラシホルダーもついています。あまりジムでみたことがないので、目立つこと間違いなしです。
ダイソー
ダイソーといえば100均一です。チョークバッグの代用ができる品物が売っています。それはランチバッグです。
蓋がジッパーとなっており、中はアルミ素材です。その中にチョークボールを入れておけば、ボルダリング用チョークバッグとして利用できます。使用している人をみたことがありますが、普通に使えてました。コスパ最高で目立ちますね。
持っていて損はない、一目置かれるアイテムはこれ
たわし
たわしは何に使うのかというとチョークブラシの代用です。実は結構チョークを落とすことができます。柄がついているたわしもあるので、ホールドのチョークを落とすのに最適ですね。
いろんなブランドのチョークブラシが出ていますが、たわしは目立つでしょう。
ジムにたわしがおいてあり、何に使うのか聞くと、チョークブラシの代わりになると教えてくれました。使ってみるとチョークをしっかりと落とすことができました。たわしに紐などをつけてチョークバッグにつけている人も見たことがあります。
レーザーポインター
レーザーポインターは次のホールドがわかりにくい時に、ポインターを指して教えたり、仲間うちで即席の課題を考えた時に、「スタートホールドがこれで、次はこのホールドで、足はこれで」と教える時に使用しています。上級者の方々は一緒に登るセッションの時に使っていたりします。
レーザーポイントを持っている人を見ると、「あ~上手な人なんだな~」と感じます。
カラビナ
カラビナはジム内では主にクライミングシューズを束ねたり、それをリュックに付けて移動するのに使用しています。
クライミングシューズを2種類使い分けている人なんかがよく使用しています。硬い靴と柔らかい靴を課題によって使い分けています。
またクライミングシューズをリュックにカラビナでくくりつけてジム内に入ってくる人はたいてい上級者です。「あっあの人上手なんだな~」なんて思ってしまいます。とっても目立ちますね。
筋膜リリース
スポーツを行っていると筋膜という筋肉を覆っている部分に負担がかかり硬くなり、パフォーマンスの低下につながります。ストレッチポールやフォームローラーを使用して硬くなった部分をケアすることが大切になってきます。
フォームローラーには電動タイプがあり、ジムに電動タイプを持ってきている人がいました。登り終わってすぐケアできるようにと言っていましたがかなり目立っていました。
まとめ
お気に入りのチョークバッグや様々なアイテムを身に着け、モチベーションを上げてみて下さい。
コメント