2020年東京オリンピックの正式種目に決定した「スポーツクライミング」。
何となく、「ボルダリングのことなのかな~」などとぼんやり思ったりしますが、全然よくわからないですよね。
そこで今回は、そんなスポーツクライミングのルールについて、どこよりも簡単に分かりやすく解説致します!
実際に経験されている方から聞いた、「スポーツクライミングの魅力!」についてもたっぷりとご紹介しますね。
これでまた、東京オリンピックが楽しみになっちゃいますね。
スポーツクライミングのルールを簡単に説明!
スポーツクライミングは、
- リードクライミング
- ボルダリング
- スピードクライミング
の3種目を複合した競技を総合して、スポーツクライミングと言います。
では、さっそくそれぞれの競技のルールを見ていきましょう!
リードクライミング
リードクライミングは、スポーツクライミングの3種目の中でも最も古い歴史を持っています。
選手は命綱を付けて、初めて見たコースを登って行きます。高さ15m以上の壁を6分の制限時間内で、どこまで登れるかを競う競技です。
この競技では落下した時点で終了。一番上まで登った人が勝ちになります。たくさんの人が上まで登ってしまっては競技にならないので、かなり難しいコースが作られます。
事前に見ることができないので、難易度も増し、時間制限内の6分間でどこまでどのように登っていくのか、それぞれの競技者の違いを見るのも楽しみの1つですよ。
いかに最小限の力で重力に打ち勝ち、登っていくことができるか、テクニック、無駄な動きを最小限に抑え、長い距離の中で自分自身をどうコントロールするかなどの戦略が勝負のカギになります。
3種目の中でも一番長い距離を登るため、「持久力」が勝敗を大きく分けます。
ボルダリング
5m以下の高さの壁に設定された複数のコースを、制限時間内にいくつ登ることができたかを競う競技です。
ウォールにはコースがいくつか設置されていて、命綱無しで登っていきます。
ホールド(ウォールについた突起物)は指が一本かけられるかどうかという小さい物から、抱えきれないほど大きな物まで形も様々。そんなホールドを右から左、上から下へとたどって、一番上のホールドに両手をかける事ができれば、そのコースはクリア(登りきったこと)になります。
順位は、たくさんのコースをクリアした選手が勝ちです。落下しても何度でもトライすることができますが、同じ成績で終わる選手がいた場合、落下数が少ない選手が勝ちになります。
スピードクライミング
スピードクライミングは、世界共通のスピードクライミングのコースを、いかに早く壁を駆け上がることができるかを競う競技です。
ウォールは15mの高さで、95度の傾斜(前倒しになっています)があります。命綱を付けて2名同時に行います。フライイングをすると即失格、落下してもその時点で失格になります。
男子の世界記録は5秒台、女子では7秒台とかなりの速さで登っていきます。その姿はまさしくスパイダーマンのようです。
選手たちはそのために、何度も何度もトレーニングを積み重ねます。
コンマ何秒を競い合う、スプリント競技です。
合わせて読みたい

それぞれの種目の見どころは?
ボルダリング
ボルダリングの魅力は、どんな風にクライマーがルートをたどり、どのように体を使って登っていくのかが見所です。
ホールドの形も大小それぞれで、選手によって違う戦略があるのでその違いを見るのが楽しみです。
リードクライミング
リードクライミングは落ちたら終わりなので、見ている方も手に汗握る緊張を味わえます。また初見コースを登るので、クライマーによってルートもそれぞれ。同じウォールを全くちがう登り方で登っていく、その違いがおもしろいですよ。
ホールド1つ間違えるとクリアできなくなることもあり、見ていて「あ?、そっちに行ってはだめなのに?」などと思うこともあります。3種目の中では見ていて一番緊張する競技でしょう。
スピードクライミング
スピードクライミングは二人同時に始めるということと、スピード感から瞬きをする時間もないうちに終わってしまうので、見ていてアドレナリンが一番出る競技でしょう。
陸上の100m走よりも短い時間で終わってしまうので、どちらが勝つかドキドキして目を離せません。
スポーツクライミングがオリンピック種目に採用された理由は?
それにしても、なぜ今「スポーツクライミング」がオリンピック競技に追加されたのでしょうか?
オリンピック委員会の公式ホームページには、「追加される種目の条件」が次のように記載されています。
1- オリンピック競技大会のプログラムに含まれるオリンピック競技
1.1 オリンピック競技大会のプログラムに含められるためには、オリンピック競技は下記の基準に合致していなければならない:
1.1.1 オリンピアード競技大会のプログラムに含めることができるのは、男性によっては、少なくとも75か国、4大陸で、女性によっては、少なくとも40か国3大陸で広くおこなわれている競技のみとする。
1.1.2 オリンピック冬季競技大会のプログラムに含めることができるのは、少なくとも25か国3大陸で広くおこなわれている競技のみとする。
1.1.3 競技がオリンピック競技大会のプログラムに加えられる承認は、当該オリンピック競技大会の少なくとも7年前までとし、以後この変更は認めないものとする。
これを見る限り、世界的に広く行われている競技でなければ追加種目として認められないということでしょう。
クライミングは世界的に盛んなスポーツ
クライミングは日本国内だけでも60万人、世界で2500万人もの人が行っているスポーツです。競技人口やクライミングジムの数は、今もなお増え続けています。
新しく始める人も多い、世界的に人気のスポーツなんですね。そういった要素が、オリンピック追加種目に選ばれるきっかけとなったと言えるのではないでしょうか。
注目のオリンピック選手は?
楢崎智亜選手
日本の男子注目選手は楢崎智亜選手。2016年の20歳でIFSCクライミング世界選手権で日本人初の世界選手権優勝を果たし、2017年にはW杯の複合ランキングでも年間優勝を飾った有望な選手です。
野口啓代選手
女子では野口啓代選手。小学校卒業後の春休みに全日本ユース選手権で中高生を押しのけて優勝した実力の持ち主で、2015年にはボルダリングワールドカップ4度目の年間チャンピオンになりました。
他にも原田海選手、藤井快選手、楢崎明智選手(楢崎智亜選手のお兄さん)、野中生萌選手など強化選手に選ばれている期待できる選手がいます。
スポーツクライミングの魅力とは?経験者に聞いてみた!
達成感を得られる!
スポーツクライミングを経験した方の中で、多くの方が「達成感を得られる!」とお答になっています。
特に自分自身の限界に挑戦し、その限界を乗り越えることができた達成感はものすごいものです!
なかなか日常生活でこのような経験をすることがないので、スポーツを通して体を動かしながらこの経験ができるのは良いですよね~。
経験者の方の中には、「自分がどの程度上達したかを知ることができるシンプルなスポーツで、パズルのような要素があるのでそれもまた楽しい!」との声も…。
できなかったことができるようになる喜びがある!
普段生活を送っていて、何かできないことがあると「まぁ、いっか~。」「どうせ自分なんか…。」と諦めてしまうことってありますよね…。
スポーツクライミングの経験者の方いわく、「昨日できなかった課題が今日にはできるようになった!」と、自分自身の成長を自分自身の肌で感じることができるという喜びの声があります。
できないことがあるとどうしても諦めてしまいがちですが、スポーツクライミングはできないことを努力してできるようになることの楽しさや喜びを教えてくれるスポーツなんですね!
自分と向き合うことができる!
経験者の方によると、「(スポーツクライミングは)壁に向き合っているように見えて、実は自分と向き合える唯一の時間!」とおっしゃっています。
現代人は何かと忙しく、仕事や育児、家事に追われて自分自身と向き合う時間が無かったりしますよね…。
日常から少し離れ、自分と向き合える貴重な時間を過ごすことができるのも、スポーツクライミングの魅力のひとつです!
仲間ができる!
「スポーツクライミングを通して、同じ趣味を持った仲間とたくさん繋がることができる!」というのも大きな魅力です!
年齢差や性別を問わず、知らない人とでもスポーツクライミングを通してすぐに仲良くなれるのも素敵なポイントです。
例えば、同じ課題を仲間と一緒に挑戦して、一緒にその課題をクリアできた時は一人よりも何倍も喜びが膨れ上がります。仲間と一緒に喜びを共有できるのは、とても素敵なことですね!
体だけではなく頭もトレーニングできる!
”スポーツ”と言うと、体だけ鍛えるというイメージがありますが、スポーツクライミングは体だけではなく頭も同時にトレーニングできちゃうスポーツです。
登る前には「オブザベーション」と言って、自分が登るルートを確認して事前に動きのシミュレーションを行います。
それを行った上で登って行くのですが、登れなかった場合には何が登れなかった原因なのか(足の置く位置・体の使い方・ムーブの選択など)の試行錯誤を何度も繰り返し行います。
筋力ももちろん大切ですが、体の使い方もとても大事になります。
「健康的でスタイルも良くなるし、頭も使う!」という経験者の方の声からも分かるように、男女問わず「最近、体型が気になる…。」という方のスタイルアップにも良いスポーツですね!
合わせて読みたい

まとめ
スポーツクライミングのルールと、見どころ、さらに注目の選手についてもご紹介しました!
ルールを知ることで、その競技が何倍も楽しくなりますよね。
また、スポーツクライミングを実際に経験された方からの話を聞くと、「スポーツクライミングってこんなに楽しくて魅力的なスポーツなんだ~!」と知ることができます。
「スポーツクライミングに少し興味はあるけど…。」という方は、ルールを知って実際に体験してみてはいかがでしょうか!
私のお気に入りはボルダリング。
考えもつかないような手足の使い方、体のバランスでコースを制覇していくのを見るのはとても興味深く、人間の体のしなやかさ、強さ、集中力のすごさに圧倒されます。それに刺激されて、クライミングジムへもいつもより足が向くようになり、相乗効果抜群です。
コメント