ボルダリングはいかにホールドを保持するかが大事になってきますが、
「あのホールド持ちにくいな~、すぐ落ちてしまうな~」と悩まれることはありませんか?
私も苦手なホールドがありますよ。
しかしいくつかホールドを保持するコツがあります。
今日はそのコツをお伝えします。
ホールドの形状別、握り方のコツ
ガバ
ガバはその名の通りがばっと持てるので安心感があるホールドです。
しかし反面、手全体で力の限り持ってしまい、手がすぐに痛くなり力がなくなって登れなくなります。手のひら全体が赤くなるようであれば、力が入りすぎている証拠です。できれば指第2関節ぐらいまでで保持できればベストでしょう。
カチ
カチというホールドもその名の通りカチッとしているのでカチと呼ばれるホールドです。
第一関節で保持するホールドで持てる面積が狭いです。また尖っていることも多く、けっこう痛くなります。足や背筋で指にかかる負荷を逃せられれば上級者ですね。
だいたい指4本で保持することがおおいですが、指先だけで保持できなければ、私は親指を他の指4本の上にかぶせて保持力を強化するような持ち方をしています。しかしあまり持ちすぎると指を痛めるので、無理せず保持しましょう。
ピンチ
ピンチはホールドを親指と他の指ではさむように持つホールドです。洗濯物を干す時に使用するピンチってありますよね。あれを持つイメージです。
ホールドの形状にもよりますが、つるつるしていると結構持ちにくいです。
親指を意識して保持すると持てるようになってきます。手が小さい人は大きなホールドが保持しにくいです。ホールドの形状をよくみて、どこが細くなっているか、自分の手でどの太さが持てるのか実際に持ってみるのもいいと思います。またインカットといって、ホールドの壁側がややカットされそこを持てるようになっているホールドもあります。
私はよく課題の中で持ちにくそうなホールドがあれば、そのホールドまで持ちやすいホールドを持って、登っていき、実際に持って感触を確かめます。
スローパー
丸くなっているホールドをスローパーと呼びます。かなり持ちにくいです。特に手が小さい女性の方は保持するのが困難です。
手のひら全体で持ち、抑え込むようにし、背筋を意識してホールドを抑え込むようにします。あまり重心を上にあげすぎると、壁から体が離れるので、重心を下に置くようなイメージです。
スローパーにも形状は様々なものがあり、しわが入っているもの、インカットされているもの、ちょっとくぼんでいるものなどです。どこが持てるのか実際に触ってみてイメージをつけてから登るといいでしょう。
ポケット
ポケットはホールドの真ん中に穴が開いており、そこに指を入れて保持するホールドです。
指を痛めやすいので、しっかり準備運動して、簡単な課題でいいので、何本か登って、指を温めてからポケットを持つように心がけたほうがいいでしょう。
ポケットも、1本しか指が入らないものから4本ぐらい入るホールドまで様々です。
結構指が細い女性が指を多く使えることがあります。男性が2本しか入らなくても女性なら3本入って保持できることもあります。指が伸び切ってしまうと、クライミング用語で「パキる」という状態になり、要は指を痛めてしまいます。また力尽きて落ちてしまうとき、指がひっかかると指を痛める原因にもなりますので、注意して保持しましょう。
カンテ
カンテとはホールドというより、壁の端を重心のかかるほうにもつことをいいます。持つというより指や足先(トゥ)をひっかけるようにして、重心を移動させていく時に使用します。
合わせて読みたい

傾斜別の登り方のポイントとは?
スラブ・垂壁
80度程度の前傾のことをスラブ、90度の垂直の壁を垂壁といいます。
難しい課題こそとても小さいホールドやもちにくいホールドがついていることが多いです。足を置くホールドも小さいかつるつるの面を踏むようにつけられていることがあります。
スラブを制すると上手になる、とも言われています。なぜかというと重心移動がとても重要でかつ、上手になるからです。足さばきも上手になります。
小さいホールド(通称ジブスと呼ばれる極小ホールド)にしっかり親指を意識して登っていくので、腕力だけで登れるわけではありません。そして、この壁は落ちると、ハリボテや大きなホールドに肘や顔を打ってしまうことがあるので細心の注意が必要です。
私は落ちるのではないかという緊張感から手汗がすごく出ます。この壁を登る時は、チョークバッグを腰につけて登ります。
傾斜
100~120度程度の壁です。あまり強い傾斜ではないですが、ボルダリングを始めたばかりの頃は傾斜が強く感じるかもしれません。なんたって角度がついている壁を登ることなんて日常生活であまりありませんよね。
ゆるい傾斜だからこそ、ムーブを求められる課題が多数ついています。この壁でムーブを身につけ、強傾斜に挑戦していきましょう。
強傾斜
130度~140度程度の壁です。ゆるい傾斜と数値にするとそんなに角度に差がないように思うかもしれませんが、一度壁を登ってみるとかなり強い傾斜であることを感じるかと思います。
しかし腕力だけで登れる課題ばかりではありません。ムーブやホールドの持ち方を意識して登っていきましょう。また壁から離れないようにするために腕を曲げて登っている人がいますが、それではすぐに腕が疲れてしまいます。コツは腕を伸ばす事、重心をできるだけ下に落とすことです。
この角度の課題をこなしていくと、かなりボルダリング力が身に付きます。
スラブや垂壁のように落ちてもマットなので、あまり恐怖は感じません。といっても落下すると、身体に負担がかかるので、クライムダウンは必要ですが。
ルーフ
どっかぶりの壁ともいわれます。洞穴のような所にホールドがついています。ボルダリングは腕力ではないといっても、ルーフはある程度腕力が必要となります。このルーフでも強傾斜と同じようになるべく腕は伸ばすことが重要です。
しかし、次の一手をとる瞬間は腕を曲げ壁に身体を近づけるようにするのもコツの1つです。
またレストとって、1つの課題を登っている時に一旦休むことをレストといいます。例えば右の手が疲れているとき、左手が持てるホールドなら右手を離し、パンプアップした手を休ませ次の1手を出せる時があります。レストは高度な技術の1つです。上級者さんをみて、「あ~やって少し休めるんだな、壁の形状をうまく利用し休めるんだな」と覚えていきましょう。
合わせて読みたい

まとめ
1つのホールド、壁にも様々なムーブ、登り方があります。その登り方を試行錯誤することにボルダリングの魅力があると思います。ぜひ参考にしてみて下さい。
コメント