初めてのボルダリング、どんな服装をしていくか、もう決まりましたか?
「スポーツウェアを揃えるのもいいけど、続けられるかわからないし」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そうですよね~。専門のウェアって高いので、買わなくて済むならその方がいいです。
でも、普段着のような服装で行って、ジムで浮いてしまうのも嫌ですよね…。
先輩クライマーたちは、どんな服装でボルダリングジムに通っているんでしょうか?
この記事では、「ボルダリングジムに行くときの服装」や、「必要な道具のレンタル」についてご紹介していきます。
ぜひ参考になさって下さいね。
初めてのボルダリング。どんな服装で行けばいい?
初めてのボルダリングで多くの方が悩む「服装」ですが、実は「これでなければいけない」という指定はないんです。スポーツウェアは確かに適していますが、必ずしもそれを着る必要はありません。
新しく買い足さなくても、家にあるもので自分が動きやすいと思える服装であれば、OKなんですよ。
実際にボルダリングジムに来るクライマーも、「Tシャツ+ボトムス+靴下」というシンプルな服装をしている方がほとんどです。
ただし、Tシャツ・ボトムス・靴下の選び方にはちょっとしたポイントがあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
Tシャツ
普通のTシャツであれば基本的には問題ありませんが、胸元が開いたデザインのものやショート丈のものは避けましょう。
登っているときや落下したときに、他のクライマーに下着が丸見えになってしまうのを防ぐためです。
また、おしゃれ着ではなく汚れてもかまわないTシャツを選んで下さい。
ボルダリング中は「チョーク」と呼ばれる滑り止めの粉を手につけるのですが、これが結構服につくんですよ。
おしゃれ着で来てしまうと、そういった汚れが気になって、ボルダリングに集中できなくなってしまいます。注意力が散漫になると危険ですので、必ず汚れてもいい服装で臨みましょう。
寒い時期は半袖にヒートテックインナーを重ね着するか、着脱可能なパーカーなどの上着を持参するといいです。
ボトムス
ボトムスは伸縮性があり、脚の上げ下げがしやすい素材のものを選びます。
私はよく、「ハーフパンツ+レギンス」を履いていました。
ショートパンツ・ハーフパンツのみでも大丈夫ですが、ボルダリングの最中に擦り傷ができることもあるんです。
気になる方は、七分丈のボトムスやレギンスを履いて脚を守ることをおすすめします。
裾が広がっているものやシューズが隠れてしまうほど長い丈のものを履くときは、ロールアップするなどの対策を忘れずに。
そのまま登ると、足をのせるホールドが確認しにくかったり、引っかかったりして大変危険です。
靴下
ボルダリングでは、ホールドに足をのせたときの「足裏の感覚」が大変重要な要素になってきます。
マイシューズを持っているクライマーの中には、素足で履くという方もいるくらいです。
厚手の靴下は足裏の感覚を邪魔したり、履き心地が窮屈になったりすることに繋がるため、ボルダリングには不向きと言えます。
レンタルシューズを利用する場合は素足では履けないので、必ず「薄手の靴下」を用意しましょう。
合わせて読みたい

靴は買わなきゃダメ?ほかに準備するものはある?
ボルダリングでは一般的な運動靴ではなく、専用のクライミングシューズを履きます。
専用シューズと聞くと「買わなきゃいけないの?」と不安に思う方も多いのですが、大丈夫です。
ボルダリングジムにはシューズのレンタルサービスがありますので、初めのうちはそちらを利用しましょう。
何回かボルダリングに通ってみて、「これからもずっと通いたい」「プロを目指して頑張りたい」と思えるようになったら、マイシューズの購入を検討してみるのがいいですね。
これに関してはこちらの記事で詳しく解説しています

その他で用意しておくと便利なもの
ボルダリングに必要な「専用シューズ」や「チョーク」はレンタルできますので、基本的には動きやすい服装をしてジムに行くだけでOKです。
私の場合は、それに加えて
- 水分補給のための飲み物
- 汗を拭くタオル
- 着替え
などを持参していました。
トレーニングジムに行くときと同じような感覚で用意しておけば、まず困ることはありません。
まとめ
ボルダリングをするときの服装は、「Tシャツ+ボトムス+靴下」の組み合わせが一番です。
専用シューズやチョークなどの道具に関しては、初めのうちはレンタルのもので十分なので、そちらを利用して下さいね。
まずは初めてみて、「ボルダリングを続けていきたい!」と思えるようになってから、購入を検討していきましょう。
コメント